【PR】

神社の手水は飲むとどうなる?手水舎の作法の意味

暮らし
スポンサーリンク






お寺や神社でお参りに行く時、
お参りする前に必ず手水舎で口や手を清めます。

これは、お参りをする前にはまず身を清めることが作法になっており、
身を清める神聖な儀式でもあります。

あくまで「身を清める」ための手水舎ですので、飲んではいけません。

両手を清めた後、口も清めるために水を口に含んだのに
そのまま飲んでしまっては意味がありませんよね?

それにお寺や神社にある手水舎の水は、衛生的でない場合もあります。

それは飲むことを想定していないからですね。

ですから、「身を清める」ということは
「汚れを落とす」ということでもあるので、
衛生上飲むことは身体にも良くありません。

とはいえ別に汚染されている訳ではないので、
飲んだからと言ってすぐ身体に変調が出るというようなことはありませんが、
「身を清める神聖な場所」と認識することが重要なのです。

今回は、具体的に手水舎での手水をする意味や正しい作法をご紹介します!

 

スポンサーリンク

神社の手水舎の手水する意味

そもそもお寺や神社で手水をするようになったのは、
その昔、仏教に仕える者たちが神聖な本堂で修業を積むにあたって、
まず自身の身を清めるために海や川に入って水を被ったり、
滝に打たれたりして清めの儀式「禊(みそぎ)」をしておりました。

今でも、全国のお寺や神社のお祭りなどで
寒水に入ったり滝に打たれたりするのを見たことがあると思います。

そうしたことが簡略化されて、
現代の手水舎でのお清めとして残っているのです。

因みに、手水舎の読み方は「てみずしゃ」または「ちょうずしゃ」とも云います。

手水を「てみず」と読んでも間違いではありません。

この他に「てみずや」とか「ちょうずや」と読むこともあります。

三重県の伊勢市にある「伊勢神宮」では、
今でも五十鈴川に御手洗場があり、
その川の水でお清めができます。

本堂は神が祀られている神聖な場所なので、
清い身体でお参りをしてこそご利益があるというものです。

先ほどあげた伊勢神宮もそうですが、
名のある神社に行くと手水舎の水さえご利益がありそうだと思い
飲んでしまうという人もいるようですが、
汚れを落とす場所の水を飲めば
汚れをまた身体の中に入れてしまうことになるので、
それでご利益がある訳がありませんよね?

手水舎の水は、手と口を清めることによって
滝に打たれたりするのと同等の儀式であると認識するようにしましょう。

 

 

神社の手水舎の正しい作法

手水舎での手水は柄杓を使います。

この柄杓に水を一杯汲んで手水を行う訳ですが、
1つ覚えておいてほしいのは柄杓に汲んだ水は、
その水一杯ですべての作法を行うということです。

つまり何度も柄杓で水を汲みなおさない!ということです。

それを踏まえた上で、早速手水の正しい作法をご紹介します。

《手水の正しい作法》
1:右手で柄杓を持ち、柄杓に一杯の水を汲んだらまず左手を清める。
2:柄杓を左手に持ち替え、今度は右手を清める。
3:もう一度柄杓を右手に持ち替えて、左手の平に水を入れ、口に含む。
4:口に含んだ水を左手の平に出し、その水を下に流す。
5:そしてまた右手に持った柄杓の水を左手の平に長し清める。
6:最後に両手で柄杓の柄を持ち、手前に傾けて水が柄杓の柄を伝うように
  長して柄を清め、柄杓を元に戻す。(この時、柄杓を裏にして縦に立てかけます)

以上のことを、一杯の水ですべて行います。

そのため1つ1つの作法では、
水を少しずつ流さないと途中で水がなくなってしまいますので、注意が必要です。

口に水を含む時は、柄杓に直接口を付けないようにしてください。

これも清めていることにはなりませんので、注意しましょう。

口をすすぐ場合もあくまで儀式ですので、
いつも洗面所でやっているみたいにブクブクうがいはやめましょう。

手の平で水を口に含み、少し口を動かす程度でそのまま出すだけで構いません。

まとめ

正しい作法を行えば、きっとご利益もあるかと思います。

手水舎での作法は難しい事ではないので、
きちっと覚えれば一生ものですね。

皆に一目おかれることにもなりますので、
この機にしっかりと、
作法を覚えてくださいね。

 

 

スポンサードリンク






暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日々の出来事部屋をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました