年越しそばの由来、意味は?
大晦日、年末最後といえば年越しそばがありますよね。
あれって、いつから始まって、
どういう意味があるのか考えたことありませんか?
しかも、大晦日の31日のいつ食べれば一番よいのか‥
少し気になります。
大晦日に年越しそばを食べる意味
今年一年の厄を断ち切る
今のそばはつなぎが入っていて切れにくいですが、
昔はつなぎも技術も無く麺がポロポロと切れやすく、
その事から厄を断ち切れるという事で
縁起を担ぎ食べるようになったようです。
細く長く長寿繁栄
そばは細く長いその形から
長生繁栄を願い、
そばという植物は比較的やせた土地でも
たくましく育つので、
そのたくましさを願い
食べるようになったようです。
仕事納めの晦日
江戸時代には「三十日(みそか)そば」といって、
月末(晦日)になると集金仕事が忙しく、
早く終えたいために、
早く食べれるそばを
好んで食べる風習あったそうです。
それが新暦になると、
毎月末を晦日とは言わなくなり、
12月31日だけが大晦日というようになると、
そばも年末(大晦日)だけ
食べるようになったようです。
金箔職人にあやかる
金箔を扱う職人達は
散らばった金箔を集めるのに、
そばのだんごを作り
金箔をくっつけて集めていたそうです。
それにあやかり、
そばは金(金箔)を集めるから、
金が集まる。
つまりお金が集まる!
という縁起物になったようです。
いろいろと諸説あるようですが、
江戸時代から大晦日の夜に
食べる風習が生まれたようです。
一年の厄を断ち切るという意味では
夜遅い除夜の鐘を聞きながら食べるのが、
理にかなってよさそうです。
地方によっては風習が違うところもあって、
昼に食べるところもあるようです。
ちなみに、冷たいそばと温かいそば、
どちらでもよいようです。
まとめ
年越しそばを食べることにルールは
特にありませんが、
年越しそばは「厄を断ち切る」という意味があるので、
新年にまたいで食べてしまうと、
厄を断ち切れず、
持ち越してしまうので気を付けましょう!
年越しそばを残すのは金運に恵まれない
とも言われているので、
残さないように気を付けましょう!