【PR】

ひな祭りは楽しく厄払い!

スポンサーリンク
ニュース

3月3日はひな祭りです。
上巳の節句ともいわれ
ひな人形を家に飾り、ひなあられや菱餅を食べるなど、
女の子にとって楽しみのひな祭りですが
どうしてこのような形になったのか
どんな意味があるのでしょう!?

スポンサーリンク

ひな祭りの起源

古代中国!

3世紀頃の古代中国では季節の変わり目には
悪いことが起こると考えれれていて
その災いや邪気を祓うための儀式、お祀り(お祭り)を
行なっていました。
水辺で身体を清める禊(みそぎ)をしたり、
曲水の宴という
川の流れのあるところで酒の盃を流し、
自分の前を通り過ぎる前に歌を詠み、
盃の酒を飲んでは次の人へと流すという風習がありました。
このような儀式で厄を落としていたようです。

 

ひな遊び

平安時代の日本では
貴族の間で小さな人形を「ひな」と呼んで、
小さな女の子が遊んでいました。
まだ、現代のような人形ではなく、
紙で作られたものだろうといわれています。

流しひな

上巳の祓いといって、3月3日に紙などで作った人(ヒトガタ)に
自分の穢れ(災難や災い)を移すことで、
穢れをそのヒトガタに移し、
川に流すことにより、
穢れを落とせるという儀式が
おこなわれたりしました。
この儀式は今でも京都の下鴨神社でおこなわれています。

ひな祭りは

室町時代になると、
古代中国の風習とひな遊びと流しひなが
あわさって、今のひな祭りの形が出来上がりました。
季節の変わり目の災いを祓う儀式から、
女の子の健康を願うお祭りへと変化していったわけです。

ちなみに、ひな人形の最初は座っていなくて
「立雛」で立っていました。
大きさも現代とは違い大きかったりしていたり、
いろいろと変化して現在の大きさの
座った形へと変わってきました。