節分は2月3日頃ですよね!
節分の夜になると始まる「鬼は外、福は内」
楽しく豆を投げますよね。
でもなぜ、
豆をなげるのだろう?
普段、
食べ物を投げると怒られるのに
この日は大丈夫!
ふしぎですよね。
鬼は外って、
鬼はどこにいるのだろう
福は内って、
福はどこにいるのだろう?
よく考えるとナゾがいっぱい!
一体どういう意味なんでしょう?
しらないままだと、
子供に聞かれたときに
困ってしまいますよね。
節分を簡単に説明します。
節分の由来
節分とは季節が移り変わる日をいい、
立春、立夏、立秋、立冬の前日を
節分といっていました。
つまり、一年に4回あり、
節分は年に4日もあったのです!
現在の節分は
一年に4回もありませんよね。
一番大事な一年の始まりの
立春のときだけが
「節分」として残りました。
でも、一年の始まりは1月1日ではないのです。
昔は2月3日(年によっては4日)でした。
立春の前日(現在の新暦だと2月3、4日頃)が
「節分」というようになりました。
立春を一年の始まりとしていたので、
その前日は大晦日になります。
そうなんです。
今でいうところの12月31日です!
節分は一年の始まりの「立春」の前日、
大晦日だったのです!
大晦日の日は年越しするために、
ひいらぎ(柊)の枝にいわしの頭をつけて戸口に立てたり、
日暮れに豆まきをして厄払いを行う習慣があったのです。
そうやって、
1年のスタートを良くしたい、
厄は持ち越さないようにしたのです。
今は1月1日が年の始まりとなっているので、
12月31日が大晦日ですね。
でも
12月31日には豆をまいたりはしません。
正月飾りはしますよね…
なんか、中途半端ですね。
現在でも豆まきは
立春の前日の2月3日に
しています。
豆まきの時期は昔から変わらないということです。
上手な豆まきのアイデアの過去記事です。
節分の豆は食べるの?お家でまいた豆の掃除も一挙に解決!
節分の意味、豆まき意味?
季節の変わり目には
邪気が生じる(鬼が出る)という考えから、
邪気をやっつけなければなりません。
そこで、
豆やコメなどの穀物には
邪気を払う力があるいう信仰があり、
「豆」と「魔目」(まめ)、「魔滅」(まめつ)
このように発音が同じ(近い)なのを理由に
「魔が滅する」(まがめっする)だろうと、
そんな力が豆に込められていると考えたのです。
同様に節分には炒った豆(福豆)を使います。
なぜ炒った豆なのかは「豆を射る」(まめをいる)ことから、
「魔の目を射る」(まのめをいる)ことにつながると考え、
あらゆるところに、
音をあわせて「豆」力を込めたのです。
これを言霊ともいいます。
「豆」を「炒る」ことにより、
魔を目を射ることになると、
力を盛り込んでいるのです。
豆まきの始まりは
宇多天皇(867年6月10日~931年9月3日)の時代に
鞍馬山(京都)から鬼が出てきて、
都を荒らしていたところ、
炒り大豆で鬼の目をつぶして退治したという
故事伝説が始まりといわれている。
まとめ
いかがでしたか?
何気なくしている毎年の行事が
意味を知ると
しっかりとやってみようと思いませんか?
1月1日はきちっと正月を迎えるのに、
立春(節分)はおろそかにするなんて、
そんなことは出来ないですよね。
今度の節分は、
しっかりと福豆を準備をして、立春を迎えましょう!