【PR】

電動自転車を雨ざらしにすると寿命はどうなる?長持ちさせる方法

スポンサーリンク
暮らし

通勤や通学、日々のお買い物などで電動自転車を使っている人も多いと思います。

坂道が多かったり、体力的に自信がない人にとっては
電動自転車は欠かせない生活必需品ですね。

しかし心配なのは、電動であるだけに雨に濡れると危ないんじゃないか?

バッテリーがすぐダメになるんじゃないか?と心配になりますよね?

特に朝の通勤で自転車で駅まで行って駅前の駐輪場で自転車を止めると、
夜帰ってくるまで自転車は屋外に置いたまま、
屋根が付いている駐輪場ならいいですがそうじゃない場合、
雨が降っている日などは1日雨ざらしになります。

とっても心配ですよね?

そこでここでは、電動自転車は雨ざらしで寿命は大丈夫なのか?

長持ちさせる方法はあるか?の疑問にお答えしていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

電動自転車を雨ざらしにしたらどうなる


結論から言いますと電動自転車は防水加工がしてありますので、
ごく普通に雨が降った場合でも問題なく走れます。

そもそも電動自転車は、普段の生活に使われることを想定して作ってありますので、
雨の日は乗れませんじゃ売れません(笑)

というか、大手メーカーのパナソニックやブリジストンといった会社では、
「生活防水」の基準を満たしていないと販売してはいけないことになっています。

それはやはり、普段の生活で使用するのだから雨の日もあろう、
水しぶきが掛かる時もあろうと、そういった雨の日にありがちなことは
想定内なのですね。

具体的に以下をご覧ください。

バッテリー 生活防水 真上、真横からのシャワー程度の雨に対応
モーター 生活防水 真上、真横からのシャワー程度の雨に対応
手元スイッチ 防滴構造 真上から降るシャワー程度の雨に対応
前照灯(ライト) 防滴構造 真上から降るシャワー程度の雨に対応
付属のチャイルドシート 防水加工 水が染みこまない素材を使用

 

(パナソニックストアから引用)

さらに、雨天時の耐久試験で高耐久、
高品質に基準を満たしているので、
何も心配する必要がないのです。

パナソニックでは、沿岸部や雨天時での走行も想定して
「塩水噴霧試験」まで行っています。

塩水噴霧試験というのは、電動自転車に3日間塩水を吹き掛けて、
モーターやバッテリーの浸水具合や腐食具合を検査することです。

ここまでやって問題なしと判断された電動自転車だけが、
市場に出ているのですね。

 

 

電動自転車を長持ちさせる方法


電動自転車は、ごく普通の雨の日では問題なく使用できるとお話しました。

しかし、世の中には想定外のことも起こることがあります。

台風などで横殴りの雨だったり、
雨量が多く自転車が浸水することも考えられます。

そういった場合はやはり故障する要因になりますので、
故障させないための対策は必要になります。

 

電動自転車の長持ち対策

場所移動

台風の多い季節などは特に、台風が来る前に電動自転車は雨が掛からない場所に移動させます。

車庫などがあればなおよし。

 

「自転車カバー」

自転車カバーはおすすめです。

カバーを掛けてなるべくモーターやバッテリー部分に
水が掛からないようにしましょう。

なるべく撥水加工のカバーを選んでくださいね。

 

外せるものは外す

充電などでバッテリーが外せる場合は、
外しておくなどの対応もした方がいいですね。

それ以外はやみくもに外すことは危ないですからしないでくださいね。

 

販売店に相談

電動自転車は生活防水してあっても、
それは自転車が立たせてある状態で雨に濡れたことを想定しているので、
倒れた状態で雨にさらされることは想定していません。

ですから暴風雨などで自転車が倒れて長時間水に浸かっていたという場合は、
使用しないで販売店に相談するようにしてください。

 

洗車の注意

生活防水加工してあるからと電動自転車を洗車してしまいがちですが、
ホースなどで直接水を掛けることはしないようにしましょう。

ホースの水は通常の雨と違い水圧が強いので、
モーターやバッテリーの生活防水を超えて、
水が中に入っていく可能性があります。

 

まとめ

電動自転車は通常の雨に掛かるくらいは想定内ですが、
長期間の雨にさらされた保管には弱いです。

出来るだけ雨と紫外線を避けての保管がいいです。

電動自転車を洗車する場合は水を掛けるのではなく、
硬く絞った布で汚れを拭き取る程度にしましょう。

正しく大事に使って、快適に自転車に乗ってくださいね!