スーパーで売られているかぼちゃは、
丸のままよりも半分だったり4等分、6等分くらいカットして
パックされているものが多いですね。
天ぷら用とか煮込み用にカットされているものは別として、
それ以外はほとんどが
かぼちゃの種とワタが付いたままの状態で売られています。
買ってくるとそのまま冷蔵庫に入れる人も多いと思いますが、
できるだけ種とワタは取り除いておく方がいいです。
種とワタには水分が多く含まれているので、
そこから痛み出してしまうからです。
すぐに食べずに保存しておく場合は、
種とワタは取り除いておくようにしましょう。
そこで今回は、
かぼちゃを保存する場合の正しい保存方法と賞味期限や、
かぼちゃの腐っているときの見分け方についてご紹介していきます!
かぼちゃの正しい保存方法と賞味期限
カットされているかぼちゃは、
丸のままのかぼちゃより痛むのは早いです。
そりゃ元々丸い物を無理やり切り裂かれて
中身むき出しにされている訳ですから、
丸のままなら触れない空気にも触れている訳ですし、
云わば外気に常にさらされている状態になっているのですね。
かぼちゃにとっては過酷な環境に
身を置かれているということです。
ですから買ってきたらすぐ食べるのが一番良いのですが、
そうもいかないこともあるでしょうし、
やっぱりここは正しい保存方法を知っておくと
安心して保存もできるようになります。
保存方法には「冷蔵保存」と「冷凍保存」の2つあります。
冷蔵保存から見ていきましょう!
1:カットされたかぼちゃを買ってきたら、ラップを外してすぐ種とワタをスプーンなどでくり抜 いて取り除いてください。
2:かぼちゃの皮から実の部分まで、キッチンペーパーや乾いた布で水気を拭き取ります。
3:全体に水気を拭き取ったら、また新たにラップでかぼちゃを包み冷蔵庫の野菜室へ。
この状態で4~5日保存しておけます。
ラップで包んでいたかぼちゃを種とワタを取り除いて
またラップに掛けるなんてとても面倒に感じますが、
買って来たかぼちゃは種とワタが付いたままなので
それが痛みを早める原因になります。
ですから、
それを防ぐためにも種とワタは取り除いておかなければいけないのです。
日持ちさせたかったら、
少々面倒でもこれは必ずやっておいてください。
お次は、
かぼちゃの冷凍保存の方法です。
かぼちゃは冷凍できるのも良いところですね。
1:冷蔵保存と同じように種とワタを取り除いたら、
水気をよく拭き取ってラップで包みます。
2:冷凍する場合は、
調理に使う時のことも考えて料理別にカットしておくと使う時便利ですよ。
天ぷら用ならかぼちゃをスライスにカットします。
煮込み用ならブロック状にカットしておきます。
3:それぞれカットされたかぼちゃは、
もう一度水気をキッチンペーパーで拭き取ります。
キッチンペーパーの上にかぼちゃを乗せて、
キッチンペーパーで包むようにして強めに押さえながら水分を吸収させます。
4:スライスカットしたかぼちゃとブロック状にカットしたかぼちゃは、
冷凍する前に一度レンジで加熱しておきます。
これは、生のまま冷凍すると解凍した時にかぼちゃが含んでいる水分が出て、
べっちゃりした感じになるからです。
レンジで2分ほど加熱して、熱を冷ましてからラップに包んで冷凍します。
スライスしたかぼちゃとブロック状にカットしたかぼちゃを、
それぞれ分けて別のタッパーやジップロックなどの密封容器に入れます。
5:タッパーなら空気を抜くようにしてフタをします。
ジップロックも空気を抜いて真空パック状態にして密封します。
冷凍したかぼちゃは、この状態で1ヵ月持ちます。
冷凍なら長く保存しておけるので、
安い時にたくさん買って冷凍しておくと良いですね。
冷凍したかぼちゃの解凍方法
冷凍したかぼちゃを解凍する時は、
料理によっては冷凍したのをそのまま使っても良いですが、
できれば食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移して自然解凍させます。
そして、
料理する時にそのまま取り出して調理します。
かぼちゃの腐っているときの見分け方
正しい保存方法を知らずに種とワタが付いたまま冷蔵庫に入れて放置してしまうと、
1週間もしないうちに痛みが出て来ます。
では、かぼちゃが腐ったときの見分け方です。
かぼちゃの見た目
かぼちゃが腐るとまず見た目で黄色い実の部分が、
黒っぽく変色してきます。
そして白い蜘蛛の巣のようなものが付着してきますが、
これがカビです。
かぼちゃの臭い
見た目で変色していたり、
蜘蛛の巣のようなカビが生えていたら、
その部分を切ってしまっても
カビの菌糸が全体に伸びている可能性があります。
最近わかったことですが、
カビは発がん性があるということなので、
大丈夫なところをとって食べらはしますが、
菌糸が全体に伸びている事があるので、
全部捨てたほうが良いといえます。
しかし臭いが明らかに異臭がして鼻を衝く臭いがするようなら、
それは捨ててしまいましょう。
かぼちゃが腐っているかどうかは、
見た目と臭いで殆ど決まります。
かぼちゃの注意する点
見た目で、白い蜘蛛の巣のようなものが付着している場合はカビですが、
時々白い粉のようなものが付着していることもあります。
買って来たばかりのかぼちゃにも
見られることがあります。
これは、
カビではなくかぼちゃのでんぷん質が結晶化したものなので
これは糖分ですから食べられます。
見分け方は、
カビの場合は蜘蛛の巣のような胞子みたいなものがカビで、
粉のようなものはでんぷんです。
この違いを知っておくと、
無駄に捨てることがなくなりますね。
かぼちゃの種とワタは捨てないで!実は食べられる種とワタのレシピ!
これまで、
かぼちゃの種とワタはかぼちゃを早く傷めることになるので
取り除くようにお話してきました。
かぼちゃの種とワタには水分が多く含まれているので、
かぼちゃに付いたままだと、そこから腐り始めてくるのです。
とはいえ、
このかぼちゃの種とワタは実は食べられるということをご存知ですか?
かぼちゃの種とワタは
おつまみやちょっとした一品おかずになるのです。
種とワタは分けて別の料理に使ったり、
一緒に料理することもできます。
かぼちゃの種とワタのレシピ
かぼちゃの種のぽりぽりおやつ
材料
・かぼちゃの種とワタ…大さじ3
・塩コショウ…適量
・油…大さじ1
作り方
1:かぼちゃの種とワタを取り除いたら、新聞紙などに広げて1日天日干しにします。数時間おきに数回ひっくり返してまんべんなく乾燥させます。
2:1日干した種とワタは油をしいた鍋に入れ、弱火で煎ります。
3:油がなくなり、鍋底が渇いた感じでパサついてきたら火を止めます。
4:塩コショウとふりかければ出来上がりです!
子供も喜ぶスナック菓子に生まれ変わります。
かぼちゃのワタダシ味噌汁
材料
・かぼちゃの種とワタ…1/2個
・かぼちゃ…1/8個
・キャベツ…2枚
・乾燥わかめ…ひとつまみ
・水…3カップ
・ダシ入り味噌…大さじ2
作り方
1:鍋にかぼちゃの種とワタを水と一緒に入れます。
2:種とワタを10分ほど煮てあと、種とワタを網で取り出します。
3:かぼちゃは1㎝の厚さに切り、食べやすい長さに切りキャベツはざく切りにします。
4:かぼちゃの種とワタでダシを取った鍋に、3を入れかぼちゃに火が通るまで煮てわかめを入れ、わかめがもどったら味噌を入れて味を整えて出来上がりです!
ワタから甘みが出て、まろやかな味噌汁になります。
かぼちゃの種と大根の葉のお好み焼き
材料
・かぼちゃの種とワタ、皮…1/4個(40g)
・大根の葉…40g
・ホットケーキミックス…40g
・マヨネーズ…40g
・水…50㏄
作り方
1:かぼちゃの種とワタ、面取りした時の皮を使います。
2:かぼちゃの種とワタは電子レンジで3~4分(600w)加熱します。
3:大根の葉は細かく刻みます。
4:ボウルに材料を全部入れて混ぜます。
5:フライパンに油をしき、1/4ほど入れて片面3分焼き上げれば出来上がりです!
食べる時はそのままでも食べれますが
ケチャップやお好み焼き用のソースを付けて食べると美味しいです。
まとめ
かぼちゃは丸のままなら常温でも1ヶ月は持ちます。
固い皮で守られているので、
中身が外気に触れず種とワタの水分が
逆に長持ちさせることになるのです。
しかし、
カットされてしまうと中身が外気に触れるのと、
丸のままの時より少し温度が上がります。
そのせいで種とワタの水分が
かぼちゃの実に余分な水分を付けてしまい、
そこからカビてくるのですね。
カットされたかぼちゃはあくまですぐ料理に使えるようにしたものですので、
そもそも保存向きではありません。
そうはいっても、
いちいち丸のまま買ってあの固いかぼちゃを包丁で切るのは、
かなり重労働ですよね?
そうするとどうしたって次回すぐ使えるようにカットしてしまうと思いますから、
結局は保存しないといけなくなります。
かぼちゃはカットした瞬間から雑菌が繁殖していくので、
手早く保存する必要があります。
今回ご紹介した正しい保存方法を是非やってみてくださいね!