玉ねぎなどの根菜類は調理の出番が多いので、
常備野菜として安いときに
まとめ買いすることもありますね。
しかしちょっと買い込み過ぎると、
うっかり色が悪くなっていたり
カビが生えてしまうこともあります。
しかし買ったばっかりの玉ねぎにも
黒っぽいカビのようなものがあることも。
これってカビなんだろうか?
とちょっと判断するのに難しいものもありますね。
そこで今回は、
玉ねぎのカビの見分け方や
カビさせない保存方法を
ご紹介したいと思います!
たまねぎのカビの見分け方
玉ねぎによく見受けられるカビに
「黒カビ」があります。
皮を剥いたときの実の部分に
黒いすすのように付いているカビです。
これは
「黒カビ病」と呼ばれる黒カビの一種です。
こういった黒いカビが生える原因は、
「湿度」が高くなったために起こる現象です。
「高温多湿」の状態では
カビは生えやすいものなので、
玉ねぎも保存が長くなると
湿度が高くなりますので
こうした害を受けやすくなります。
では、
こうなってしまったら
もう食べられないのでしょうか?
或いは食べない方が良いのでしょうか?
これには、
その黒カビの生え方によります。
食べられるカビと食べられないカビ
「カビ」と一口にいうと
絶対食べてはいけないもののように
思いますが、
実はカビには食べられるカビと
食べられないカビがあるのです。
といっても、「食べられる」というのは
カビそのものが
食べられるという意味ではありません。
そのカビの生え方のことをいいます。
正しくは
「食べられるカビの生え方」と
「食べられないカビの生え方」になります。
食べられるカビの生え方
玉ねぎの茶色の皮を剥いたすぐ下に
黒いすすのようなカビが生えている場合、
その黒くなっている部分が
そこだけならその部分を取り除いて
他の部分は食べても問題はありません。
食べられないカビの生え方
玉ねぎの球の中に黒く入り込んでいる場合は、
もう全体にカビが広がっている状態なので、
この場合は食べられませんので
処分しましょう。
夏の湿度が高くなる季節は
特に黒カビが広がりやすくなります。
それに玉ねぎは畑でいるときから
土の中にカビ菌が存在しています。
しかし、
これらを予め薬剤などで
予防することはできません。
そんなことをしたら
玉ねぎ自体に薬剤が付いて、
初めから人体に
毒になるものになってしまうので
カビ菌は防除できないのです。
ですから
スーパーで買って来たばっかりの玉ねぎに
黒カビが付いていても、
それはしょうがないことでもあるのです。
ですから
食べて良いかどうかの判断をする場合は、
「玉ねぎの中心部まで広がっていたらアウト!」
「玉ねぎの実の表面だけならセーフ!」
と覚えておきましょう。
たまねぎをカビさせない保存方法
常備野菜がすぐダメになってしまうのは
いささか勿体ないので、
なんとしても
カビさせないようにしたいものですよね?
そこでここでは、
玉ねぎの
カビさせない上手な保存方法をご紹介します!
常温保存?
冷蔵保存?
玉ねぎは基本的には常温保存で大丈夫です。
ただ夏場などの暖かい時期は、
冷蔵庫で保存します。
保存方法
常温で保存するときは、
新聞紙で1個1個包んで保存してください。
玉ねぎがカビてしまう一番の原因は
「湿気」です。
新聞紙で包むことで湿気を吸収するので、
常温でも長持ちさせることができます。
夏場などは
新聞紙に包んで冷蔵庫に入れてください。
夏場以外でしたら新聞紙に包んで、
そのままカゴなどに入れておいても
良いのですが、
ネットで吊るしておくのも
風通しが良くなるのでおすすめです。
カットした玉ねぎの保存方法
玉ねぎを必要な分だけカットして余った場合は、
ラップで包んで保存します。
カットした玉ねぎは、
切り口に空気が触れると
乾燥するのでそれを防ぐためです。
湿気も嫌うのですが、
極端に乾燥するのもいけません。
ラップすることで
丁度良い湿度が保てるのです。
冷凍保存できる?
玉ねぎを調理に合わせて薄切りにしたり
みじん切りにしたりした場合は、
軽く炒めるか
電子レンジで加熱したあと
粗熱を取って
ジップロックに入れて冷凍庫に入れます。
次回の調理のときに
凍ったまま調理に使えるので
時短になりますね。
常温と冷蔵の保存期間
たまねぎは丸のままであれば
常温で2ヶ月以上保存できます。
夏場は冷蔵庫で1ヶ月保存できます。
たまねぎの健康にいいおすすめ保存食
常備野菜ゆえにたくさん買って来て
冷蔵庫に入りきらなかったり、
常温でも置き場所に困るなら、
次回のちょっとしたお料理の
突き出しにも使える
便利な保存食をご紹介します。
玉ねぎには、
血液をサラサラにする
「硫化アレル」という成分があります。
硫化アレルとは、
玉ねぎを切ったときに
目に染みて涙が出ますよね?
あの涙が出るのは
この硫化アレルという成分があるためです。
そして空気に触れることで
「アリシン」という成分に変化します。
血液をサラサラにする成分は、
元!硫化アレルのアリシンなんですね。
アリシンが血液サラサラ成分の理由
アリシンは
コレステロールを抑える働きがあるため、
血液をサラサラにします。
その上、
血糖値の上昇を抑制し、
新陳代謝を促進、
疲労回復や殺菌の効果もあるのです。
玉ねぎは薄切りやみじん切りなど
細かく刻むほど空気に触れるので、
このアリシンの働きが活性化されます。
ですから、
冷凍庫で保存する場合は
調理に合わせてカットして
保存するのがおすすめなのです。
冷凍しても
アリシンの成分が壊れることはありません。
ではここで、
玉ねぎの健康にいいおすすめ保存食を
ご紹介します。
おすすめ保存食3品
酢玉ねぎ
◎材料◎
・玉ねぎ:大2個(500g)
・米酢:150ml
・はちみつ:1/2カップ
・塩:小さじ1
◎作り方◎
①玉ねぎは薄切りにする。
②①を保存容器に入れて、
米酢・はちみつ・塩を入れ混ぜ合わせる。
③冷蔵庫で5日程度寝かせれば出来上がり!
冷蔵保存で2週間ほど日持ちします。
◎食べ方◎
酢玉ねぎの食べ方は、
そのままでも苦みが和らいで
食べやすいですが、
カレーの付け合わせにもなりますし、
餃子の付けダレにもなります。
その他、卵焼きやサラダ、
煮込み料理にといろんな料理に使えるので、
余すことなく使え切れそうですね。
また米酢の代わりに黒酢でも
より美味しくなりますよ。
玉ねぎドレッシング
◎材料◎
・玉ねぎ:2個
★調味液★
A酢:3/4カップ
Bサラダ油:3/4カップ
C醤油:1/2カップ
Dみりん:1/2カップ
E酒:1/2カップ
F砂糖:大さじ3
G塩:小さじ3
◎作り方◎
①玉ねぎはくし切りにする。
②①を調味液A~Gに入れて、
よく混ぜ合わせる。
③冷蔵庫で1晩置けば出来上がり!
保存期間は5日程度です。
冷ややっこやチキンソテーなどにも
よく合いますよ!
サバのオイル漬けと玉ねぎ
◎材料(4人分)◎
・サバ:1尾
・塩:小さじ2
・水:2カップ
・酢:大さじ2
・酒:大さじ2
・玉ねぎ:1/2個
・サラダ油:1カップ
・鷹の爪:2本
◎作り方◎
①サバは3枚におろし、塩を振り20分置く。
水が出てくるので拭き取る。
②玉ねぎは薄切りにする。
③鍋に水・酢・酒を入れ煮立て、
サバを入れて弱火で30分煮る。
④保存容器に薄切りにした玉ねぎ半量と
粗熱を取ったサバを入れ、
残りの玉ねぎ・サラダ油・鷹の爪を入れて
冷蔵庫で1晩寝かせて出来上がり!
保存期間は1週間が目安です。
サバは切り身や塩サバを使ってもOKです。
まとめ
玉ねぎは高温多湿を避ければ日持ちしますし、
予め軽く調理しておくと
次回の料理の付け合わせになりますし、
おつまみにもなります。
おまけに血液サラサラ成分が入ってるので、
細かく刻んでたくさん冷凍保存しておけば、
何かと料理に使えるので便利です。
上手に保存して、
ご家族の健康野菜として
たくさん食べましょう!