【PR】

ユニットバスのカーテンにカビ!とる方法と簡単なカビ対策

スポンサーリンク
暮らし

ユニットバスに付いているシャワーカーテンのカビって
体に悪いですよね。。。

湯船に浸かることがない欧米人が
浴槽の中でシャワーを浴びるので、
浴槽の外が濡れないようにと
シャワーカーテンが付いている訳です。

常に濡れていることが多いため
どうしてもカビが生えやすくなります。

 

入浴後、
一応カーテン全体にシャワーをかけて
軽く石鹸の泡などを取る程度で
そのままにすることが多いですよね?

その結果、
知らないうちにかなり広い範囲に
カビが発生していたりします。

長い間の蓄積でこうなってしまうので、
なかなか落ちにくかったりします。

今回はそんな落ちにくいシャワーカーテンのカビを
取る方法やなりにくい対策
ご紹介していきます!

 

スポンサーリンク

ユニットバスのシャワーカーテンのカビを取る方法

シャワーカーテンに付いたカビを取る方法は、
そのカビの付き具合によっても異なります。

「軽度のカビ」か「重度のカビ」かによる訳ですね。

どの程度が「軽度」でどの程度が「重度」かは、
目安として以下に分けられます。

 

※「軽度のカビ」

カビの付いている範囲がまだそれほど広くなく、カビの色も薄いグレー。

 

※「重度のカビ」

広い範囲にカビが発生しており、カビの色も濃いどす黒い色。
では、軽度のカビからその落とし方を見ていきましょう。

 

軽度のカビを取る方法

カビの範囲が狭くごく一部だけという場合は、カーテンレールに吊ったままで洗浄開始!

    1. まずシャワーカーテン全体のヌメリを取るためにお湯で、カーテンの表面を洗い流します。
    2. 手の平でカーテン全体にヌメリがないことを確認したら、
      カビ取り洗剤をカーテン全体に付けてブラシでゴシゴシ磨きます。
      カーテンの反対側も同じようにします。
      カビ取り洗剤は、スプレー式の方が手軽で良いと思います。

      非塩素系の激落ちカビ取りスプレーです。

    3. これだけでも薄いカビなら取れていると思いますので、
      あとはぬるま湯のシャワーでカーテン全体に掛けて洗い流します。
    4. 最後が肝心です。洗い流したあとは乾いた布でカーテン全体を拭いて
      水分をしっかり取りましょう。
      水分が残っているとそれがまたカビの原因になります。

 

拭き終わったら、換気扇があれば廻してください。

できれば浴室のドアも開けて風通しを良くし、
カーテンが十分乾くような環境にします。

軽度のカビなら、この方法を1週間に1回でもしておくと
いつまでもカビのない綺麗な状態が続きます。

 

重度のカビを取る方法

重度のカビになると、
カビの蓄積によってカビが深く根付いてしまっています。

こうなるとブラシでこすっただけでは、
そう簡単には落ちません。

こうなったら一度カーテンレールから外して、
浸け置き洗いが良いでしょう。

 

  1. 軽度のカビの1と2をやります。
  2. 浴槽にお湯を溜め塩素系漂白剤を入れて混ぜ、
    その中にカーテンを浸け込み30分放置します。
    漂白剤によってはカーテンの色落ちの原因になるものもありますので、
    事前によく確認しておきましょう。

    ダスキンのカビ・ぬめり取り剤がおすすめです。

  3. 放置後、表面にカビが浮き上がってきていますので、
    湯船の中でブラシを使って洗い落としていきます。
  4. カビが取れたら軽く湯船の中でカーテンを揉み洗いします。
  5. 揉み洗い後、水でカーテンに付いた薬剤を洗い流します。
    ブラシでこすって洗い流してもいいでしょう。
  6. 十分に流したら、乾いた布で水分をしっかり拭き取ります。
    浴室で換気扇を回して乾燥させます。

天日干しは、紫外線によりカーテンの劣化を早めるのでおススメしません。
いずれも、洗う時はビニール手袋をして行ってくださいね。
素手では手荒れを起こす原因になります。

 

あまりにもヒドイときは思いきって、
カーテンを交換するのもいいですね。

 

過去記事でシャワーカーテンが無しで快適!?と紹介しています。
シャワーカーテンが無いときのメリットデメリットです。

ユニットバスのカーテンレールがない!シャワーカーテン無しで快適!?
ユニットバスを使う時に欠かせないアイテムのシャワーカーテン。 浴槽から、外に水が漏れないようにするのに便利ですよね!しかし、シャワーカーテンにはカビが生えやすいという最大のメリットがあります。 「シャワーカーテンは本当に必要なのか」気になり...

 

 

ユニットバスのシャワーカーテンのカビ対策

小まめに洗浄ができればいいですが、
忙しかったりすると
なかなかできないこともあると思います。

そこで少しでもカビの発生を遅らせる、
カビが発生しにくい対策をご紹介します。

そもそもカビの生える原因は、
「温度が高く湿気の多い」というところにあります。

これは浴室そのものの環境ですよね?
もう少し詳しくカビの発生原因を見てみましょう。

1:湿度が高い(70%以上)
2:温度が高い(20℃以上)
3:風通しが悪い

これに加えて、
4:石鹸カスや皮脂などによるヌメリがある

 

まさにカビが発生する条件が見事に揃っているという訳ですね。

このカビを発生させないようにするためには、
以上のことの反対をやればいいということになります。

1:湿度を下げる
2:温度を下げる
3:風通しのいい環境にする
4:入浴後の浴室は、できるだけヌメリを洗い流し壁や床の水分を拭き取る

湿度と温度の数値を入れていないのは、
要は風通し良くして入浴後の浴室の洗浄をしっかりすれば、
おのずと湿度も温度も共に下がるからです。

速く浴室の温度を下げる場合は、
入浴後、浴室の壁に水のシャワーでサーっと
壁の上側を横一面ににシャワーを当て、
水が上から垂れ流れるように掛けます。

最後に床も全体にも水を掛ければ温度は一気に下がっていきます。

最後に、天井、壁、床全体の水気を拭き取って完了です。

 

私は拭き取らずにこの水切ワイパーで水を切って終わりにしています。

 

 

そして、
浴室から出る時に換気扇がある場合は
換気扇を回し浴室のドアも開けておきます。

換気扇が付いてない場合でも、小窓や排気口は付いていると思いますので、
そこは必ず開けておきましょう。

浴室の窓が普通の引き戸の曇りガラスになっている場合は、
防犯面にも配慮して少しだけ開けて、
それ以上開けられないように中からロックできるカギ、
半開きのままでロック出来るカギを取り付けておくと安心ですよ!

 

Wサッシロック 2枚組 4個セット補助錠のおすすめです。

 

 

まとめ

カビは健康を害しますし、見た目もよくありません。

早めに楽に除去したいですよね。

洗剤使用時には換気と手袋、マスク、メガネなど、
洗剤のミストを吸い込まないように十分注意して作業をしてください。

カビを発生させないように、
最後には冷水で洗い流した後、出来るだけ水気を切り、
換気扇や浴室のドアや窓を開けて換気、乾燥を心がけてくださいね。