春の暖かい時期になると楽しめるのが潮干狩りですよね。
家族で楽しみ、持って帰ってきたら料理で楽しみ…
でもその前に
海から家までの道のりを
持って帰らないといけません。
生きているあさりを
新鮮なまま持って帰るには
色々注意しなければならないことがあるので
この記事を参考にしてみて下さいね。
潮干狩りのあさりの持ち帰り方~車編~
潮干狩りを行う海辺には
車で向かう方も多いですね。
車であさりを
持ち帰るにはどのようにしたらいいのでしょうか。
まずは真水で洗おう
持ち帰る前に一点。
まずは海で取ったあさりは綺麗にするため、
真水で洗うようにします。
実は貝の表面には
腹痛の原因となる雑菌が付着をしています。
洗わないで食べてしまうと
食中毒でお腹を壊すこと可能性が高いので、
持って帰る前には真水で貝同士をこすり合わせながら
ガシャガシャと洗うようにしましょう。
せっかく楽しみにいった潮干狩りの
思い出の〆が食中毒にならないように
このひと手間を加えて下さいね。
車での持ち帰りはクーラーボックスがオススメ
あさりの持ち帰り方として
バケツを選ぶ方もいますが
車での移動は長時間の移動や揺れがつきもの。
ひっくり返ってしまっては大変なので
まずはひっくり返る心配がない道具を選びましょう。
よく使われる物は
クーラーボックスですね。
密閉ができて便利に思えるクーラーボックスですが、
あさりを入れたら密閉はしないようにします。
あさりも生きているので
密閉をしてしまうと
酸素が吸えずに死んでしまいます…。
短時間で帰れる場合は
クーラーボックスにあさりを入れ、
フタをせずに持ち帰る方法がいいですね。
この時、海水を入れる方もいますが
海水にいれてしばらくすると
あさりは口を開いている状態になります。
この時は身が出た状態なので、
これであちこちぶつかると
身を痛めてしまいます。
海水は入れないでおきましょう。
せっかくの新鮮なあさりを新鮮なまま家に持って帰って、
おいしいあさり料理を楽しみたいですね。
私もあさり料理は大好きなので酒蒸しはもちろん、
クラムチャウダーに入れても
楽しみたいと思います。
潮干狩りのあさりの持ち帰り方~家まで長時間かかるとき
山に住んでいる場合は海辺まで数時間かかり、
帰りもそれぐらいかかる場合がありますね。
あさりは長時間の移動でも
新鮮なままでいられるのでしょうか。
あさりは意外と大丈夫、常温でもOK
生物で持ち帰るのに心配になるあさりですが
意外と丈夫な生き物なんです。
気温が20度以上0度以下にならなければ
常温でも十分な保存ができます。
また海水がないとダメと思われていますが、
海水がない状態でも1週間は
生きられる生命力も持っているんですね。
なので長時間の移動をする際は
海水に浸さないまま、ある程度の温度を保ち、
乾燥をしないようにして、
酸素が吸える状況であればOKなのです。
なんなら海辺から海水を
入れずにビニール袋に入れた状態でも
いいということですね。
生物というと冷たい状態でないと
傷んでしまうイメージがありますが、
よく考えれば海も凍えるほど冷たくはないですよね。
逆に凍える温度だとあさりも生きられないので
氷水には浸さないようにして下さいね。
移動をしながら砂抜きもしたい場合は海水を使う
上記では海水を使わない方法を紹介しましたが
中には道中で砂抜きをする意味を込めて
海水に浸したまま持ち帰る方もいます。
この方が効率は良いやり方ですが注意点があります。
あまり揺れない環境
海水に浸したあさりは頭を覗かせて
「こんにちは~」と
顔を出している状態です。
この時に激しい揺れを起こすと
あさり同士でぶつかって互いに傷がついてしまうので
それを防ぐためには海水使用時は
あまり揺らさないようにします。
徒歩では難しいので
できるとしたら慎重な車での運転、
短時間の車での移動時ですね。
砂抜きをする方法
クーラーボックスの下にザルなどを入れて
あさりがボックスの下につかないように
底上げをしておきます。
そして海水はあさりが軽く
浸る程度に入れておけばOKです。
底上げをする理由は
あさりが吐いた砂をもう一度吸わないようにするため。
砂はボックスの底に沈殿するというわけですね。
この方法が取れれば家に持ち帰って
「すぐに調理~」という展開になれるわけですが、
揺らさないように持ち帰るのはなかなか至難の業ですよね。
自信がない場合、
砂抜きは家に帰ってから
ゆっくりのんびり行うようにして下さい。
まとめ
潮干狩りは家族で楽しめる定番レジャーですね。
わりと簡単に取れるので
子供も夢中になってくれます。
あさりの持ち帰る注意点、
息ができる環境、人が暑過ぎない寒過ぎない気温、乾燥をさせないという
点を守ってあさりを無事に家まで届けて下さいね。