最近では
パワースポット巡りや神社のご朱印巡りなどで
神社の参拝も
若い方に流行っていますね。
でも神聖な神社への参拝は
しっかりした作法を覚えておかないと
ご利益を授かることはできないと
言われています。
参拝の作法の1つとして
大事なのは参拝前に行う
お清めの行為「手水」です。
意外と知ったかぶって
やってしまっている方がいますが
結構とんでもないやり方を
している方もいるもんです。
それでは神様に失礼ですよね。
ここでは手水の正しい作法、
手水のお水が汚い場合の対処法を
紹介していきます。
どんなやり方でも
「神様は優しいから大丈夫でしょ?」と思わず、
ご利益を授かりたい方は
しっかり作法を覚えていきたいですね。
神社で手水のやり方、作法!
神社の入り口付近(特に大きな神社)には
必ずといっていいほど、
体の汚れや穢れを落とすための
手水舎という水をたたえた場所が
用意されています。
そこでは柄杓を使って
手と口をゆすぐのがマナーです。
覚えてしまえば
ステップは意外と簡単にできますよ。
・右手に柄杓を持ち、水を汲んで左手を洗い流す
・左手に柄杓を持ちかえ、水を汲んで右手を洗い流す
・もう一度右手に持ちかえ、左手をお皿にして水を注ぐ
・注いだ水を口に含み、含んだ水は流れている下水の方へ吐き出す
(吐き出す時、口元が見えないように手で隠すとグッドです)
・もう一度右手に柄杓を持ち、左手を洗い流す
・柄杓を綺麗にするために柄杓に水を入れる
・水を入れたら柄杓を立てにし、持ち手の部分流す
・柄杓を元の場所に伏せておく
こんな感じの流れになります。
文章で見ると長いような気がして
しまいますが
1つずつ洗い清めるイメージで
「左手、右手、口、左手、柄杓」の
順番で綺麗にしていけば大丈夫です。
この時、
柄杓を直接口につける行為は
不潔でもあるのでやってはいけません。
私も最初は
柄杓の使い方にそんなイメージを持っていましたが、
一体いつの間に覚えたのか定かではありません…。
思い込みって怖いですよね。
また中には柄杓を使わずに
手水舎の水が溜まった中で
そのまま両手を洗ってしまう方もいると聞きます。
参拝は外人の方も多いので
間違った使い方を見せないように、
日本人としてきちんとした手本を
お見せしてあげたいですね。
神社の手水舎の意味、汚いときは…
あまり人通りのない神社の場合、
整備もされていなくて
手水舎自体が汚い、
張っている水が葉っぱやゴミで
汚れているということもあります。
そんな時はそこを使うと
余計に汚れてしまいますので使わず、
別の方法で体のお清めをするのがいいですね。
普通の水道でもOK
手水舎が使えない場合は
手を洗える手洗い場や水道でもOKです。
両手を綺麗にしたら蛇口も水で流しておき、
水を止めるために触っても
手が穢れないようにするのがポイントです。
どうしても
ない場合はお手洗いの手洗いを使うといいですね。
ただし蛇口をひねった時に
汚い水が出ているようだと
洗っても意味がないので
使わない方がようにします。
ペットボトルの水でもOK
人気が少ない神社では
手洗い場すらない場合もありますね。
そんな時は
天然水のミネラルウォーターでもOKです。
ただ手を洗う際に神社の境内に洗った水を
流してしまうのはよくありませんので、
排水は隅の方、
地面が濡れても大丈夫そうな場所で
行うようにします。
また水筒に入れた水でもかまいませんので
向かう神社に手洗い場がなさそうな時は
ミネラルウォーターか持参の水を
持っていくといざという時に困らないですね。
ウェットタオルでもOK
水道がなく、
ミネラルウォーターなどもない場合は
手を綺麗にすることができるウェットタオルでもOKです。
アルコールで消毒できるならなお良いですね。
口元も拭いておけば問題ないので、
設備が整っていなさそうな場合は
ウェットタオルも持参していきましょう。
まとめ
神社参拝の前にはどんな方法でも
手や口を清潔にしていくのがいいということですね。
手水舎での作法は簡単に言うと柄杓を使い、
「左手、右手、口、左手、柄杓」の順番で
1つずつの動作を行っていくことです。
手水舎が汚かったり、
水が綺麗でない場合は使うと
余計に体が穢れてしまいますので
「水道水、ミネラルウォーター、ウェットタオル」などを
使用して気持ちだけでも綺麗になるように心掛けます。
神社は神様がいる聖地なので
バチ当たりなことがないようにしたいですね。