【PR】

きのこが腐る!?見分け方はドコ!?舞茸が水っぽいなどの判断方法

暮らし
スポンサーリンク






きのこには身体にいい栄養素がたくさん含まれていて、
その中でも舞茸にはタンパク質や糖質、脂質、ビタミンB1などのビタミン類、
ミネラルが豊富に含まれています。

さらに昔の人は舞茸を見つけると舞い上がって喜んだというくらい味も美味ですので、毎日のお料理に沢山活用したいものです。

 

ところが舞茸を冷蔵庫に入れっぱなしにしていて、
いつのまにか傷んでいたことってありませんか?

舞茸の賞味期限って袋などには記載されていないですし、
そもそもどこを見て傷んでいるかを判断すればいいのでしょうか?

 

また、せっかく買った舞茸を
美味しく長く保存する方法などもあるのでしょうか?

今回はそのあたりを調べてみましたので、ご紹介していきますね!

 

スポンサーリンク

きのこが腐る!?見分け方のポイント、舞茸の場合

 

舞茸などのきのこ類がスーパーなどで特売になっていると
つい沢山買いだめしてしまいますよね。

ところが、せっかく買いだめしてもいつのまにか色が変色していたり、
なんだか臭いがいつもと違うような気がするけど食べられるのかな・・?
とちょっと迷ってしまいます。

ここでは舞茸のどこを確認すれば傷んでいるかが分かるのか
いくつかのポイントをお伝えしますね。

・酸っぱいにおいがする

・カサの部分や軸がぬるぬるしている

・全体的に水っぽく触るとべちゃっとしている

・軸の繊維が溶けている

・軸の色が茶色く変色している

・緑色などのカビが生えている

以上のポイントを確認していきます。

 

まずは臭いを嗅いで、いつもと違う、
酸っぱいようなアンモニア臭がすると傷んでいる証拠になります。

さらに見た目でも明らかなカビが生えているのが分かることもありますし、
軸の部分が濃い茶色にまで変色していたら食べるのはやめましょう。

 

次に手で触ってみて
繊維に弾力があるかどうかを確かめてみます。

舞茸は傷んでくるとだんだんと水っぽくなってきますので、
その過程でぬめりやべちゃっとした感触が表れてきます。

 

繊維がとけているような状態ですとかなり痛みが進んでいますので
決して食べないようにしましょう。

ただし、まれに弾力のある舞茸でもカサの裏や軸のあたりに
白いふわふわとしたものが付いていることがあります。

一見カビのようですが、これは「気中菌糸」といって
舞茸から出てきた菌糸の一部ですので、食べても大丈夫ですよ。

 

どうしても気になるようでしたら、
少し湿らせたキッチンペーパーで
優しく擦るようにして取ってあげるといいでしょう。

 

 

きのこの賞味期限が書いてないけどいつまで?長く保存する方法

 

スーパーではきのこ類は野菜などと同じコーナーに置いてありますよね、
つまり生鮮食品と同じ扱いになっています。

ですのであまり日持ちするようなものではないのですが、
一般的な目安として

・室内での常温では3~4日

・冷蔵庫では約1週間

・冷凍庫では約1か月

となっています。

これは買ってきた時が新鮮な状態での目安となりますので、
購入した時点ですでに何日か経ってしまっていることもありますし、
さらに夏場などの気温の高い時期などでは
もっと日持ちの期間が短いと思って下さいね。

では、どのようにすれば鮮度を保ったまま長く保存できるのでしょうか?

保存方法については冷蔵庫での保存と冷凍での保存、
さらに乾燥させる保存と大きく分けて3の方法があります。

きのこの冷蔵庫での保存

まず冷蔵庫で保存する場合は、
買ってきたらすぐに袋から出してしまうのが一番重要なのです。

実はきのこは買ってきた時もまだ袋の中で生きて呼吸をしているので、
その呼吸の際に出てくる水蒸気が冷蔵庫の中の冷気にあたり
袋の中に水滴が付きやすくなってしますのです。

舞茸をはじめ、きのこ類は
水分に当たると傷むスピードが非常に早くなってしまうので
この水滴でさえも取り除く必要があります。

同様に保存する前には水で洗うこともしないようにしましょう。

水で洗ってしまうと傷むスピードが早くなるだけでなく、
大切な栄養や風味までが無くなってしまいますよ!

袋から出した舞茸は全体をキッチンペーパーでくるんでから、
ポリ袋などに入れて保存しましょう。

キッチンペーパーが水滴を吸収して舞茸が傷みやすくなるのを防いでくれますよ。

舞茸などのきのこにとって、一番いい温度というのが5℃となりますので、
冷蔵庫にいれるときも大体5℃の温度に設定されている野菜室に入れると
より鮮度が保たれます。

 

きのこの冷凍庫での保存

次に、冷凍での保存方法で気を付けたいことは
舞茸をすぐに使える状態にしてから冷凍するということです。

舞茸を冷凍した後、料理で使う時は凍ったままの状態で調理できますので、
食べやすい大きさや小房に分けてから一回分ごとにラップでくるんでおきましょう。

そして、きのこは冷凍庫の臭いを吸収しやすいので、
さらにラップでくるんだものをまとめてジップロックなどの密閉出来る袋に
入れておくと風味が変わらず美味しく調理できますよ。

 

きのこの乾燥保存

冷蔵や冷凍でも使いきれそうに無いときや、
もっと長期で保存したい場合は乾燥させて干し舞茸を作るのもおすすめです。

きのこ類は乾燥させると水分が抜けてうま味が凝縮され、
さらに栄養価もアップしますので
干してから食べるのに向いているのですよ。

まずは乾燥しやすいように舞茸を小房に分けて、
重ならないようにザルや干し網に並べて天日干しします。

からからに乾燥すれば完成です。

しっかりと水分が無くなれば乾燥材と一緒に袋にいれて、約半年は持ちますよ。

 

まとめ

炒め物や汁物など様々な料理との相性もいい舞茸ですので、
せっかくなら美味しく活用していきたいですよね。

傷んでいるサインを見逃さないことと、
鮮度を保つための保存方法とをぜひ参考にして
毎日のご飯作りにお役立てくださいね!

スポンサードリンク






暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日々の出来事部屋をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました