【PR】

まな板や包丁を使う前に洗う?使ったあとに洗う?正しい使い方!

スポンサーリンク
暮らし

毎日何気なく使っているまな板や包丁ですが、
正しい使い方があるというのはご存じでしょうか?

まな板や包丁を使う前に洗うかどうか、
どっちが正しいのか分かりませんよね!?

実は、間違った使い方をしていると食中毒の原因にもなりますし、
まな板などは寿命も縮んでしまうことになります。

そこで、まな板の使う前と使った後の正しいお手入れ方法について
いろいろと調べてみましたので、ご紹介していきますね!

 

スポンサーリンク

まな板や包丁の使う前と後のお手入れ方法

 

まな板と包丁では使う前と後でのお手入れの方法が変わってきますし、
さらにその材質によっても変わってきます。

まず、まな板の材質には大きく分けて
「木製」と「樹脂製」と2種類があります。

それぞれの材質によるお手入れ方法のポイントを
いくつかご紹介していきますね。

「木製」まな板の場合

木製のまな板は使う前には必ず水で洗って湿らせることが大切です。

水で湿らせた後に、
乾いた布巾やキッチンペーパーで水気を拭き取ってから
使用するようにしましょう。

なぜ、一度湿らすのかというと、
木製のまな板の場合は木の表面に水の膜を張ることで、
食材から出る成分や匂いが
まな板の中に余計に入ることを防ぐ効果があるからです。

入ってしまうと、なかなかとれません!

使い終わった後は、洗剤で良く洗うようにします。

特に木製のまな板の場合は、
洗剤が残りがちですので手で表面をよく擦って
泡が出なくなるまで流水で流すといいでしょう。

また、肉などの脂がこびりついて
スッキリとした洗い上がりにならないときは、
塩をまな板にまぶすようにして洗うと
脂の成分が落ちやすくなりますので、試して見てくださいね。

塩には殺菌効果もありますので、
雑菌が気になる時にも有効です。

きれいに水で流した後は、
食器乾燥機などには入れずに、
陰干しなどで自然乾燥させるようにしましょう。

「樹脂製」まな板の場合

最近の「樹脂製」まな板では抗菌コートがしてある場合が多かったりします。

このような抗菌コートのしてあるまな板の場合でしたら、
使い始める前に一度水に濡らしてから、
乾いた布巾やキッチンペーパーで拭いておくことが必要です。

抗菌コートの成分は
水と反応してイオンを発生させることで、
菌の繁殖を抑える働きをしますので、
一度濡らすことが必要なのです。

使い終わったあとは、
他のプラスチック製品と同様に洗剤で洗っておきましょう。

「樹脂製」まな板は熱に弱く変形しやすいですので、
洗った後は乾燥機には入れず、
自然乾燥をするのがベストです。

 

次に、包丁の正しいお手入れ方法についてですが、
こちらも刃の部分が
ステンレスか鉄かでお手入れ方法が変わってきます。

まずは、どちらも使い終わったらしっかりと洗剤で洗います。

この時に、
刃の部分と持つ部分の境目に汚れが溜まりやすくなっていますので、
よくスポンジで擦り洗いをしておくと良いですよ。

ステンレスの刃の場合は、
洗い終わった後はそのまま食器乾燥機に入れて乾燥させましょう。

鉄の刃の場合は、水に濡れたままですとすぐに錆びてしまうので、
洗い終わったら布巾で水気をしっかりと拭き取り、
自然乾燥をさせます。

鉄の刃は一度錆びると切れ味が悪くなったり、
衛生的にもよくありませんので水気に注意しながら
お手入れをするようにしましょう。

 

 

まな板や包丁を洗剤で洗う頻度

 

まな板や包丁は食材に直接触れるものですので、
使うたびに洗剤で洗うようにしたいものです。

また、料理中でも加熱用の肉や魚などを切ったまな板や包丁を
そのまま洗わずに他の食材を切ってしまうこともありますが、
食中毒の原因となりますので気をつけましょう。

特に肉や魚などの脂の多い食材はまな板に汚れが残りやすいので、
切った後は必ず洗剤で洗ってから
次の食材を切るようにすることが基本となります。

しかし、実際には料理の合間の食材を切るたびに、
まな板を洗うのが面倒に感じることもあると思います。

そんな時は、初めにサラダなどの生食用野菜を切って、
その後加熱用の野菜、肉、魚などと
切る順番を意識するとまな板や包丁を洗う手間が
少なくなっていいですね。

もしくは、
肉を切る時はキッチンバサミなどを使うと
洗い物少なくなり、おすすめですよ。

 

まとめ

まな板や包丁は毎日使っていても、
実はきちんとした使い方を知りませんでした。

特に、まな板を使う前になぜ濡らすのか、
理由を知るとその必要性が分かり、
面倒でも必ず濡らしてから使用するようになりました。

美味しい食事もきちんと衛生的な調理道具があってこそですので、
ぜひ参考にして日々のお料理にお役立てくださいね!