【PR】

メロンにカビ?食べられるかどうかの見分け方と保存方法

スポンサーリンク
暮らし

メロンは5月~7月に掛けて
最も多く市場に出回っている果物の1つです。

価格はピンキリなところもあるのですが、
一般的にちょっとお高いイメージですよね?

そんなメロンですが、
残念なことについうっかり放置してしまい
気が付けばメロンにカビが生えていたなんて
経験をした人もいるでしょう。

しかしカビと言っても、
一目見てカビと分かる人は意外に少ないのです。

そこでここでは、
メロンに生えるカビの特徴と
カビかどうかの見分け方や
カビさせない上手な保存方法をご紹介します!

スポンサーリンク

メロンにカビがある場合の簡単な見分け方

メロンのカビとは
どのようなものかご存知ですか?

一言でカビと言っても、

代表的なよく見られる色のカビがあるのです。

そしてそのカビには、
毒性が強いものと弱いものに分かれます。

その色別に、
カビの特徴と毒性の強さは以下の通りです。

◎白・緑・赤…毒性が強い可能性がある。
◎黒…毒性が強い可能性もありますが
 弱い種類もあり、

 毒性が弱くてもアレルギー症状が出る可能性があります。
◎青…毒性が弱い可能性もある。

よく見られるカビの色としては
上記のような5種類ほどです。

いずれも毒性が強い可能性のものが殆どなので、
このような色のカビを見付けたら
食べないようにしましょう。

メロンにカビが生えたら食べられない?

上記のような色のカビがあるところは
食べない方が良いです。

ただ、
範囲がそれほど広くなければ
カビがある部分だけを切り落とせば食べられます。

その場合は、
カビの部分だけでなく
ある程度果肉も含めて切り落とします。

カビが生えている部分は
そこにカビ菌が付着しているので、
そのすぐ下の果肉部分も見えないだけで
カビ菌は付着していると考えるのが妥当です。

ですから、
大体厚さ5㎜くらいまでで切り落とせば安心でしょう。

もう1つ、メロンのツルの根元部分に
白いカビが付着していることもあります。

 

こういう場合はメロン内部にも
カビ菌に侵されている可能性がありますので、
ちょっと勿体ない気持ちもすると思いますが、
諦めたほうがいいかも。

捨てがたい場合は、
メロンの皮の匂いを嗅いでみてください。

メロン特有の芳醇な香りがすれば、
それはまだ大丈夫ですね。

悪くなっていれば香りも良くありませんし
酸味のある臭いがするので
万一食べても舌がピリピリするような
感覚がしてきます。

それはもう完全に腐っている証拠ですから、

もし口に入れた場合は呑み込まずに

吐き出してメロンは捨てましょう。

★ここで注意!★
メロンの匂いを嗅ぐときは、
あまりメロンに
鼻を近づけ過ぎないように注意しましょう。

カビ菌を吸い込んでしまう恐れがあります。

芳醇な香りはそれほど鼻を近づけなくても、

ちょっと手に持って見ているだけでも

自然と香ってくるぐらい香りが立ちますので、

手に持って見る程度にしてみてくださいね。

メロンをカビさせない保存方法

メロンをカビさせないように保存するには、
メロンが丸のままの状態とカットされたメロンとでは、
保存方法も変わってきます。

まず、
丸のままのメロンの保存方法から見ていきましょう。

丸のままのメロン

「常温保存」
基本的には「常温保存」がおすすめです。
お店で売られているメロンは、
殆どがまだ熟していない状態のメロンです。

買って来たばかりのときは、
箱など入れ物から出して
クーラーの掛かっていない日光が当たらない
常温の部屋で保存します。

常温で保存することによって、
メロンが追熟していきます。

メロンを置いておくときに、
キッチンペーパーや新聞紙を厚めになるように折って
メロンのお尻の下に敷いておきます。

お尻とは、
軸(ツルがある方)ではない反対側の部分です。

この部分が指で押してみて柔らかくなってきたら
食べごろになっています。

追熟前はここが少し硬めになっていると思います。

保存する前に一度指で押してみて、
追熟後また押したときに
最初の弾力と比べて柔らかくなっていれば大丈夫です。

そして、
食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れてから
食べると程よく冷えたメロンが食べられます。

あまり冷やし過ぎると甘みが半減しますので、
買ってきてすぐには冷やさないようにします。

すぐ冷やしてしまうと
追熟がストップしてしまうので、
非常に勿体ないです。

カットしたメロン

「冷蔵保存」
予めカットされていたメロンや、
自宅でカットした場合もそうですが、
一度果肉が空気に触れたものは「冷蔵保存」が必至です。

空気に触れたことによって、

果肉が酸化して乾燥に向かってしまうので、
常温では傷みを早めてしまうだけです。

カットしたメロンは、
種と綿の部分を取り除いて
ラップしてから冷蔵庫に入れます。

種と綿はそのままだと
そこからカビ菌が広がってしまうので、
必ず取り除く王にします。

冷蔵庫での保存期間は、
2~3日を目安にします。

メロンがたくさん余ってカットしても
冷蔵庫に入りきらないなどの場合は、
皮を剥いて果肉をザクザクと荒めにカットして
ラップか保存袋に入れて冷凍しておきましょう。

凍ったメロンを取り出して、
半解凍になったらシャーベットみたいになって
生クリームや他に凍ったフルーツと一緒にして食べると
美味しいデザートになります。

メロンをお鍋で煮て
ジャムにしても良いと思います。

カビたメロンを食べてしまった場合の対処法

メロンがカビてしまった場合、
大抵はその臭いや変な味を感じた時点で
食べない方が無難です。

そのようなメロンは
色が黒かったり白や赤味がかったカビもありますから、
見た目でも「うわ~」と顔をゆがめてしまう状態なので、
まず食べないと思います。

しかし、
ちょっと見それほど酷くなかった場合は、
その部分だけそぎ落とせば大丈夫かな?
と思って食べることもあるかも知れませんね。

実際、
先の章でもお話した通り
カビの範囲が広くない場合は
その部分だけ果肉の5㎜厚さくらいから切り落とせば
食べられるとお話しました。

カビが人体に及ぼす影響

カビによっては人体に影響することもあるので
カビていると思うときは食べない方が良いと思います。

メロンには主に白いカビが生えていることが多いのですが、
その白いカビは「バラ色カビ病」と呼ばれていて、
メロンに水気が付いたままだったりひび割れなどがある場合、
そこから細菌が侵入することによってカビになります。

このカビを食べてしまうと、
腹痛や下痢、人によっては嘔吐などの症状が出ます。

免疫力が低下している人は、
ごく少量のカビ菌が入っただけでも
食中毒のような症状になったり
アレルギー症状を起こしやすいので注意が必要です。

小さいお子さんやお年寄りは十分注意してください。

症状が出た場合の対処法

このような症状が出た場合は、
速やかに病院に受診しましょう。

毒性の強いカビだった場合は
食べた量によっては発がん性の危険もあるので、
自己判断せず必ず病院に行きましょう。

病院に行くときは、
可能であれば以下の点をチェックしておくことをおすすめします。

・食べたメロンの残りがあればそれを持って行く。
・可能であれば、嘔吐物や便を少し持って行く。

以上を提示することによって、
医師が出ている症状の原因を見付けやすくなります。

バラ色カビ病の注意点

バラ色カビ病は、主にメロン、いちご、
トマトといったビニールハウスで栽培される植物に多い病気です。

ビニールハウスは、
高温多湿になりやすいので
まさにカビが発生しやすい環境と云えます。

もちろん、
カビないように栽培者が毎日管理をしている訳ですが、
環境下でいえばカビが発生しやすいということですね。

 

バラ色カビ病の植物を食べた子供が、
嘔吐が止まらなくなったという事例もあるほどですので、
非常に毒性が強いことが分かります。

カビは見ただけで分かる物は
最初から食べないに越したことないのですが
見た目では分かりにくいこともあります。

そういった場合は、
以下のような点があれば捨てるようにしましょう。

・味が苦い

 (舌がぴりっとしたようなしびれるような苦み)
・果肉が割れている

 (割れた果肉にはカビが発生していることが殆どです)
・メロンの表面にピンクやオレンジ色のカビが生えている
・皮表面から変な汁が出ている

 

上記のような状態が見受けられた場合は、
ただちに捨てるようにしてください。

まとめ

・カビの殆どは毒性が強いので

 人によってはアレルギー症状が出る危険がある。
・カビの部分を果肉5㎜厚さからそぎ落とせば食べられるが、
 カビの範囲が広くない場合だけに留めておく。
・丸のままは常温保存。カットしたメロンはラップして冷蔵保存。
・カットメロンは、種と綿は必ず取り除いて保存すること。
・白いカビは「バラ色カビ病」と呼ばれる。
・白いカビを食べて腹痛、下痢、嘔吐などの症状があったら、
 すぐ病院を受診する。
・医師にメロンの残りや可能であれば、
 嘔吐物、便などを持って行き提示すると
 医師が原因を特定しやすくなる。