自転車での通勤は
通勤費も浮かせられますし、
ちょっとした運動にもなって
気持ちがいいですよね。
でも晴れた日は
「最高!」
なんて気分でも
雨の日になると
「うわ~、濡れるわ~」
なんてガッカリした気分になってしまうもの…
私も同じです。
雨の日でも自転車を使わなければならない、
でもできれば濡れないようにしたい。
そんな希望を叶えるためには
色々と準備が必要なんです。
では少しでも濡れたいためにするコツを
紹介していきます。
自転車で雨カッパを着ても頭はびしょ濡れ、どうしたらいい?
上下は雨カッパを着ているから安心!
でも走っている間に風で帽子がめくれてしまい、
結果ビショビショになっている…
悲しいことですがよくあることですね。
頭を守るには
実は雨カッパの帽子だけ
では不十分な時もあるんです。
そんな時は
「レインバイザー」を使用します。
バイザー付きのものがオススメ
カッパを購入する時は
頭を守る部分が大きめに作られているかを
確認するといいですね。
被ってみて
透明なバイザー部分が
鼻の辺りまでくるようなら
大体の雨から頭を守れます。
ただ紐でキュッと
前を絞れるようにできていないと、
風が吹いたら
頭が出てしまう可能性大です。
単品でレインバイザーを使うのもOK
カッパ自体のバイザーでは不十分な時は
単品でレインバイザーというグッズを
購入するのがオススメです。
レインバイザーは
サンバイザーのようなものですが、
前が透明なので
雨でも視界が悪くなりません。
レインバイザーは
額辺りで固定ができるので
風が吹いても安心。
私の経験上、
頭を守るならレインバイザーをつけて
さらにカッパの帽子を被るのが
一番効果的だと思います。
レインバイザーがない場合、サンバイザーや濡れてもいい帽子で代用
急な雨の時はバイザーの準備ができていないこともありますね。
そんな時は日除け用のサンバイザーでも
雨避けはできます。
ただ
サンバイザーは黒いので視界が悪くなり、
雨の日はちょっと見えづらいのが難点です。
軽い雨ぐらいなら
濡れてもいい帽子を被るのもオススメ。
帽子を被ってカッパの帽子を被れば
実はあまり濡れなかったりします。
自転車の雨対策に必要な物、ライトや着替えなど
自転車通勤を快適にするには
防水グッズも大事ですが、
暗いときの自転車ライトや
汗や雨で濡れたとき用の着替えも
準備しておきたいですね。
ライトを付けると重くなる!そんな時は懐中電灯がオススメ
自転車のライトって点けるとペダルが重くなりますよね。
電動ならその心配はありませんが
そうでない場合、
雨の日でただでさえ重い
ペダルがさらに重くなるのは結構しんどいです。
そんな時は
サイクルライトとも言われる
自転車用の懐中電灯がオススメ。
ペダルのこぐ力から電気をつくらないので
ペダルも重くなりません。
また設置は
専用の取り付け台座が付いているので
しっかりいい角度で取り付けできますし、
落下防止もできます。
雨に濡れても
大丈夫な防水設計になっているもの、
防水ケースも売られているので
雨の日でも安心して使うことができる
便利アイテムなんです。
着替えを入れっぱなしにしてもOK、カゴの防水カバーを使うと便利
雨の日は防水対策をしているとはいえ、
いざという時のために
着替えも準備しておきたいですね。
でも着替えを持ち歩くのは
手間ですし重いです。
なので
自転車に置けたら便利だな~
ということで
自転車に置いておくためには
カゴに防水カバーをつけ、
その中に入れておくと楽なんですね。
防水カバーは100円均一でも売られていますが
完全防水を目指すなら
ホームセンターなどで売られている
自転車用グッズで購入するのがオススメです。
チャックで密閉もできるので
しっかり雨を防いでくれ、
中の荷物が濡れないようにできますよ。
個人的にオススメする雨の日通勤対策
実は私も通勤は自転車通勤。
さらに仕事でも自転車移動が多いので
雨の日の対策はかなり重要なんです。
そこで私が個人的にやっている
雨の日対策も紹介しちゃいますので
参考にして頂けると嬉しいです。
使用しているのは基本的にポンチョ、でも豪雨はダメなので…
レイングッズとしても人気のポンチョは
簡単に羽織ることができるので便利です。
また背中に荷物を背負っておけば
ポンチョで荷物を守ることもできます。
でも上下別々に着るセパレートの物よりは
防水には欠けているのが欠点。
足元は長靴を履いていても
雨が強い時は確実にズボンは濡れますし、
ポンチョは風でめくれてしまうのも欠点です。
その対策として
強い雨の時はポンチョの下に
100円均一で買ったレインズボンを履いています。
これで足元は安心ですが
首筋も濡れることが多いので
さらに上のレインスーツを着ています。
つまりポンチョの下に
上下セパレートのカッパを着ているという状態です。
脱ぎ着するのはちょっと手間ですが、
100円均一の物だと言い方が悪いですが
「破れてもいいか~」
ぐらいの気楽な気持ちで使えるので
脱ぎ着する時もササッとできるんですね。
これで身体は完全防水。
さらに
頭を守るためにはレインバイザーを身に着けています。
今のところ
これだとほぼ濡れることもなく
通勤ができているのでよければ
試してみて下さいね。
まとめ
雨の日の自転車通勤を楽しむためには
対策が重要ですね。
頭を守るには
バイザー部分が大きいカッパを選ぶこと、
単品でレインバイザーをつけるのがオススメです。
また
雨の日のライト点灯は
安全を保つためには大事ですが
点けるとペダルが重くなるのが難点。
その対策として
サイクルライトを点けると重くなるのを防げます。
いざという時の着替えも
防水カバーをカゴにつけて常備をしておくと便利ですね。
自転車を使う方には
雨は嫌なものですが
雨もないと生活をする上で
水不足など悪い影響が出てしまいます。
なので防水対策をしっかりして
楽しく雨の日を乗り切れるようにしていきましょう。
コメント