【PR】

梅干しにカビ!?白い物はどうすればいい?原因と対処法!

スポンサーリンク
暮らし

梅干しは疲労回復や美容に良く、
自家製で浸けている方も
多いのではないでしょうか。

梅干しを作っている方の中で
たまに起こってしまうのが
浸けていた梅干しに
謎の白い物体がくっついていることがある、
ということですね。

一瞬「カビが生えた!?」と思ってしまう方もいますが
実はカビではない可能性もあり、
カビなのかなんなのか…
見分けがつかなくて悩んでしまうこともあります。

そんな方のために
梅干しに発生した白い物体の正体について、
そしてカビである場合は
どうしたらいいのかなど
対処法を紹介していきます。

 

スポンサーリンク

去年の梅干しにカビ⁉白いのはカビ?対処法はある?

梅干しは基本的にはカビの生える心配のない保存食品。

カビが生える要因は色々ありますが、
まずは梅干しに白い物体が生えた場合について
紹介をしていきます。

カビではなく塩の塊という可能性もあるので
早とちりして捨ててしまわないようにして下さいね。

 

まずは白い物体のチェック、それは白い塊?

梅干しのフタを開けた瞬間、
白いものがある…
びっくりしてしまうと思いますが
白い物体をよく観察してみると
白い塊のようなものになっていることがあります。

触ってみるとザラザラして固い…
そんな時はこれはカビではなく、
塩の塊という可能性が高いですね。

梅干しは塩分の中に浸けてあるものなので
乾燥が進むと時折塩の塊を
発生させることがあります。

塩の判断基準としては
固いということもありますが、
取り出してお湯をかけてみると溶けてしまいます。

反対にカビの場合は
お湯には溶けません。

塩の場合は食べても
全く害はないので
安心して食べることができます。

 

白い物体…ふわふわの綿みたいなもの?

白い物体がふわふわしている、
なんだか綿ぼこりみたいに
やわかそうな場合はカビの可能性が高いですね。

お湯をかけても溶けず、
触っても固くはありません。

ただ梅干しに発生する白カビは
酵母菌の1種でもあり、
梅干しにとっては
良い効果をもたらしてくれる良いカビ菌なんです。

なのでそんな梅干しを食べても問題はなく、
むしろ梅干しをやわらかく
おいしくしてくれる効果があるんですね。

ただ見た目にはちょっと気になるかと思いますので
食べる場合は除去して食べるのがオススメです。

 

カビの場合はカビを除去して徹底除菌

上記でも紹介した通り、
梅干しの白カビは酵母菌なので
心配はないのですが、
そのまま放置をしておくと
「発生した白カビの上に別のカビ菌が繁殖してしまう」
という可能性もあります。

この時に発生した菌が黒カビだと
残念ながら梅干しを食べるにはオススメしません。

黒カビは発ガン性のリスクもある有害な物質。

生えた場合は除去を考えず、
処分してしまう方がいいですね。

一方で白カビの場合は
浸けた梅干しを食べるためと、
残っている梅干しを
安全に浸けておくためにも
除去をしていきます。

1 白カビをおたまなどで取り除く、ティッシュなどに付着させて取り除く
2 浸けた梅干しは1度熱湯で殺菌 その後焼酎をかけて2度目の殺菌
3 梅干しの梅酢も1度煮立たせて煮沸消毒 その後コーヒーフィルターなどを
使って異物を除去する
4 浸けていた容器もしっかり熱湯やアルコールで殺菌消毒

カビを除去した後も
しっかりと雑菌が入らないようにすること、
水分は残らないようにすることが重要です。

梅干しを触る際は素手では
触らないようにするのがいいですね。

 

梅干しがカビる原因3選!原因に注意しておいしい梅干し!

他の食品もそうですが
カビが発生する原因は水分と雑菌です。

梅干しのカビを予防するには
浸ける際の消毒、乾燥が
完全にできているかが
大きなポイントになります。

 

漬ける時に水分が残っていた

梅干しを乾燥させたつもりだけど
まだ梅干しに水分が付着していた。

梅干しを浸ける容器の中に
少しだけ水分が残っていることでも
カビの原因となってしまいます。

梅干しは浸ける際に取ったヘタの部分に
水滴が残りやすいと言われているので
そこに塩をつけたり、
紙で拭き取るなど
ひと手間を加えることもポイントになります。

 

漬ける時に雑菌が入ってしまった

梅干しを浸ける際に
素手で梅干しに触れていたり、
話をしていて
唾液が梅干しや容器に付着してしまった。

そんなほんのちょっとしたことでも雑菌が入り、
水分と混ざって増殖をしていきます。

梅干しに触れる際は
手袋やマスクを使用し、
予防することが必要です。

 

漬ける容器を殺菌、消毒していなかった

梅干し自体を乾燥させて消毒をしていても、
浸ける容器がしっかり乾燥を
していなかったり、
消毒をしていないと
雑菌も水分も残っていることに
なってしまいます。

梅干しを浸ける前には容器を洗い、
アルコールで消毒後、
自然の風でしっかりと乾燥をさせておきます。

 

まとめ

梅干しに白いものがあるとギョッとしてしまいますが、
まずは物体の様子観察をしてみるのがいいですね。

「固くてザラザラな白い塊の場合は安全な塩」、
「やわらかくてふわふわの綿ぼこりのようなものなら白カビ」
という判断基準になります。

また「お湯をかけて溶けたら塩、
溶けなかったら白カビ」ということです。

カビはほんの少しの
「水分と雑菌が原因」で
繁殖をしてしまうので
浸ける前には
「梅干し自体と使う容器を殺菌消毒」
をして
「直接触らない」ようにすることが
ポイントになります。