幼稚園の運動会にビデオ撮影で三脚を使うと楽で綺麗に撮れます。
だけど、他の人の邪魔になったり、三脚を広げる場所が無かったりで、
なかなか使えない事も多いのです。そんな時は一脚が便利なんです。
そのなかでもちょっと変わった便利な一脚(スタンド型一脚、スタンドポッド)を紹介します。
ビデオカメラ撮影は静止が必要なんです!
運動会などで、わが子の映像をムービーなどで撮ろうとすると、 手だけで頑張っていると、だんだん疲れてプルプルしてしまいます。
動画撮影は手ブレせず長時間はひじょーに辛いのです。
どうしても腕がプルプルしちゃうのです。
そうすると当然、画面もプルプル!!
おうち帰って再生すると画面がプルプルしてしまい、非常に残念に。
ガマンして観ていても、酔ってしまうこともあります。
せっかく撮ったのに、それでは残念ですよね。
そうならないように、下記にあるような物を使えば楽にキレイに撮れますよ!
三脚とは
三本の脚がある台のことで、
カメラ用やビデオ(ムービー)用があります。
ビデオカメラ用三脚はビデオカメラごと左右、上下に動かせる棒が
付いていて、スムーズに首を振ることが出来て便利です。
すごく安定していて、多少触れても動かない位しっかりします。
三脚を広げるスペースがあれば、安定性は一番です。
一脚とは
一本の脚に台あるもので、特にカメラ用とかムービー用とかはないです。
当然、手を離すと倒れてしまうので、
常に手でムービーを持っていないといけないが、
場所を取らず、自分の足元に一脚(1本)で立てるだけでも
長時間撮影ではかなり楽ができるのです。
設置に時間が掛からない(一本棒を伸ばすだけ)ので機動性がよく、すぐ移動する場合などに便利です。
一脚兼三脚(スタンドポッド)
マイクスタンドのような形のこのタイプは
三脚と一脚のいいところを備えていて、
ちょっとしたスペースの場所でセット可能です。
発表会など、体育館などでのパイプ椅子でも自分の膝の前に(股の間)に置くことも可能です。
三脚ほどの安定感は無いですが、倒れないので手を離したまま撮影出来るのでおススメです。
また、分割してミニ三脚と一脚としても使用可能で、
状況に合わせて使用出来るのも魅力です。
三脚よりは軽くて一脚より楽出来るスタンドポッドタイプは
がっちりとムービーを固定している感は少ないので揺れてしまうけれど、手振れ防止機能のあるビデオカメラがカバーしてくれます。
そーっと、揺れないように注意して撮影すれば大丈夫です。
しかも棒を伸ばせば180cm(種類によりそれ以上)にもなるので、
頭の上の高さの位置にムービーを上げて撮影できるのです。
これならば場所を選ばす、前に人の壁が出来ていても、後ろから棒を高く伸ばしてバッチリ撮れます!
まとめ
三脚よりは軽くて一脚より楽が出来るスタンドポッドはオールマイティに使えると思います。
何も使わず手だけの撮影をして、疲れて手ブレだらけの映像を撮ることの無いようにしっかりと一脚やスタンドポッドなどを使って撮影をしましよう!
コメント